ハラホリン エルデニゾー観光

概要:宿で自転車を借りて、エルデニゾーほか街を観光。観光の後は、ホジルト行きのタクシーを調査した。夜、自分でストーブを焚いていたら、宿の人に驚かれた。宿の人には燃料だけもらった。だいぶ焚くの上手になった。ゲルは通気性がとても良いので、暖房効率が悪いという欠点があるけど、一方そのせいで石炭ストーブをバンバン焚いても一酸化炭素中毒にならないという利点がある。虫も入ってきやすいけど・・・

行程図。マウスドラッグで地図の移動、ホイールで拡大/縮小ができます。
(軌跡データが表示されるまで、しばらく時間がかかります。)

GPSデータダウンロード「GPSデータとは?」
GPSデータ:2016年10月01日

写真をクリックすると大きいサイズの写真が表示されます。


ロシア車の運転席
ロシア車の運転席
昨日の中国人が乗ってきたロシア車の運転席。モンゴル人運転席に頼んで見せてもらった。なぜかハンドルがヒュンダイ・・・
ロシア車のメーター
ロシア車のメーター
ロシア車
ロシア車
日本にない旧ソ連風のデザインがイイ。UAZというメーカーのUAZ-3909というモデルらしい。モンゴルで結構見かける。
オボー1
オボー1
ゲストハウス東側の丘にある亀石を見に行く。何も目印がないので、GPSだけが頼り。
オボー周辺は大草原
オボー周辺は大草原
霧が出るとマジで迷子になりそうw
オボー周辺から見た景色
オボー周辺から見た景色
右側の白い囲いがエルデニゾー
オボー2
オボー2
車で上がってきたツーリストたちと、ほぼ同時に着いた。いちおう未舗装ながら車道もあるので、そこを通れば迷わず来られるらしい。
オボー2から亀石を見る
オボー2から亀石を見る
北方面を望む
北方面を望む
亀石の駐車場
亀石の駐車場
何もない所にポツンとあるPの標識
亀石の案内板と亀石
亀石の案内板と亀石
亀石の案内板
亀石の案内板
亀石
亀石
オボー2
オボー2
車の運転手と、ちょっと英語+モンゴル語でお喋り。
オボー2から見たエルデニゾー
オボー2から見たエルデニゾー
歩いてゲストハウスへ帰る
歩いてゲストハウスへ帰る
帰り道から見たガヤズ・ゲストハウス。ゲストハウスから亀石まで往復40分。
ゲストハウスで借りたマウンテンバイク
ゲストハウスで借りたマウンテンバイク
1時間2ドル、1日貸切で10ドル。高かったけど、昨日まで散々歩いて疲れたので1日借りることにした。ペダルが曲がってたり、ギアが固かったりするけど、まぁ歩くよりはいいでしょう。
カラコルム博物館
カラコルム博物館
宿の主人いわくJICAの支援で作られたらしい。中に入ろうとしたけど、残念ながら今日は休館日だった。
エルデニゾー前にある石碑
エルデニゾー前にある石碑
いよいよエルデニゾー観光!! 石碑の写真を撮っていたら、いつもの土産屋のおっさんが声をかけてきた。言葉はわからないが、どおやら後で店に寄れと言っているっぽい。
エルデニゾー入口
エルデニゾー入口
ぃょぃょ中へ。
GPSコンパスのコースポインター機能
GPSコンパスのコースポインター機能
大草原を散策するのにとても便利な機能。目的地までの方位と、最短コースからのズレを表示してくれる。この画面では左に大きくコースを外れている。
現在位置エルデニゾーの座標と高度
現在位置エルデニゾーの座標と高度
モンゴル個人旅行はGPSとマッチが必須♪ GPSは大草原に点在する遺跡巡り用(何も目印がない)。マッチはゲルのストーブの火が消えた時の再点火用。
エルデニゾーのダライラマ寺
エルデニゾーのダライラマ寺
昨日一緒に泊まった中国人とバッタリ会った。これからエルデニゾー観光して、さっきの運転手付きロシア車でウランバートルへ帰るらしい。
エルデニゾー
エルデニゾー
左からダライラマ寺、ゾボルガン塔、ラブラン寺。
エルデニゾー入口と案内所
エルデニゾー入口と案内所
エルデニゾー
エルデニゾー
エルデニゾー
エルデニゾー
ダライラマ寺
ダライラマ寺
左右の建物には巨大なマニ車がある。
チンギスハーンが色々茹でたといわれる釜
チンギスハーンが色々茹でたといわれる釜
ラプラン寺
ラプラン寺
中からはお経が聞こえる。僧侶や参拝客が熱心に祈りをささげていた。
ラプラン寺のマニ車
ラプラン寺のマニ車
マニ車を回しながら寺院の周りを回る。
ラプラン寺の入り口
ラプラン寺の入り口
ゾボルガン塔ほか
ゾボルガン塔ほか
ラプラン寺
ラプラン寺
マニ車とゲル寺院
マニ車とゲル寺院
ゲル内の撮影は5$と書いてあったw 中はお坊さんがいっぱい。
巨大なマニ車を発見
巨大なマニ車を発見
ぐるぐる回してみた。
ダライラマ寺
ダライラマ寺
この中は入場券5000Tgかかるので入らず・・・
巨大なマニ車その2
巨大なマニ車その2
エルデニゾーの仏塔
エルデニゾーの仏塔
エルデニゾー内の寺院遠景
エルデニゾー内の寺院遠景
エルデニゾー自体入場料が必要だと思っていたけど、ダライラマ寺以外は無料だった。しかも寺院がちゃんと寺院として機能していて、祈りに来ている人が多い。
エルデニゾー前に停まっているタンクローリー
エルデニゾー前に停まっているタンクローリー
旧ソ連テイストの車体。この辺りでは重要なライフライン。
別のゲストハウスを発見
別のゲストハウスを発見
エルデニゾー前からバスターミナルへ向かう途中にて。
昼飯のスープ
昼飯のスープ
5000Tg。茶は500Tg。ツォイワンをスープ漬けにしたような感じ。
オルホン川にかかる橋
オルホン川にかかる橋
チャリを漕いで町の西はずれにある川を見に来た。
オルホン川
オルホン川
オルホン川にかかる橋
オルホン川にかかる橋
ツェツェルレグ方面に道が伸びる
オルホン川
オルホン川
オルホン川にかかる橋
オルホン川にかかる橋
橋から見たハラホリン市街
橋から見たハラホリン市街
ハラホリンの西部
ハラホリンの西部
別のホテルを発見
別のホテルを発見
ハラホリン市場
ハラホリン市場
古コンテナを改装して店舗にしてある
ハラホリン市場
ハラホリン市場
立派な建物の店舗もある。SKYtelのチャージを取り扱う店で6000Tgチャージした。
町で一番大きなスーパー
町で一番大きなスーパー
スーパー前が長距離タクシーの発着所になっていたので、ホジルトまで幾らか、会話集を使いながら調査。タクシーが4~6万、バイタクが15000だった。結構高い・・・
ハラホリンの町の中心にある広場
ハラホリンの町の中心にある広場
ここだけ、あんまりモンゴルっぽくない。
借りた自転車と陥没地
借りた自転車と陥没地
しばし休憩
ゲストハウスの夕飯
ゲストハウスの夕飯
おいしいツォイワン。ほとんど平らげた。
スーパーで買ったロシア製チョコレート
スーパーで買ったロシア製チョコレート
夜中に腹減った時用。2000Tg。

戻る